- 玉串拝礼の作法
- 右手で榊の元(根元)の方を上から、左手で先の方を下から支え、胸の高さに、 やや左高に、少し肘を張って持ちます。
- 玉串の先を時計回りに90度回します。
- 左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。
- 右手を離して、玉串をさらに時計回りに回し、玉串の中程を下から支えます。
- 左手を右手下に添えます。
- やや進んで、榊の元を神前に向けて案上におきます。やや下がり、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
- 二拝二拍手一拝
- まず、神前に進み姿勢をただします。
- 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。この時の拝は2回行います。
- 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
- 肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
- 指先を揃えます。最後にもう1回拝をします。
- お神札のまつり方
【お供え】神棚には、榊などの常緑樹をお飾りし、お米、お塩、お水などをお供えして参礼します。
御神酒、季節の初物、お土産等もその都度お供えし、のちほど感謝を込めて頂きましょう。
【お参りの作法】神社の参拝作法と同様に、二拝(深くお辞儀を二回)、二拍手(手を二回たたく)一拝(深くお辞儀を一回)です。




